WEB3ゲームに今後来る流れ

マーケットメイクによる価格コントロールが難しい事が本当に良くわかりました。

当然トレードに支障が出ないようにMMでの出来高コントロールが必要な事はありますが、
価格を上げていくために利用する事は、本当に意味がないどころかマイナスにしかならないという事です。

 

最近のWEB3ゲームのトレンドは、実需で価格を上げていくという事。

ゲームユーザーが増えれば増えるほど、これはうまくいくという事はわかっており、
これを達成するにはWEB3ユーザーだけでなく、WEB2ユーザーも取り込まなくてはなりません。

WEB3ゲーム登場の最初期にAxieがとてつもない時価総額になりましたが、あれも実需の恩恵が非常に大きいです。

最盛期はひと月のプレイヤー数が280万人越えですからね。

 

とにかく面白いゲームを作り、WEB2ユーザーも取り込み、WEB2の課金分の一部はトークンのバイバックに用いる。

これで本当に上手く回ります。

ゲームが過疎化していたり、WEB3限定にしてしまうと収益もジリ貧になり、トークンの買いも長く続くかないという事になります。

 

実はWEB2で過去にヒットしたゲームがWEB3版として登場するために、今いくつか開発が進んでいるものがあります。

 

ダークマシンやCRETAもそうですが、話題性のあるAAAタイトルでWEB2からも取り込み、
トークンの強力な買いが発生するよう、数十万~数百万のユーザーを付ける必要があるのです。

 

過去のWEB3ゲームは簡易的なものしかありませんでしたが、これから続々と登場するAAAタイトルがどのような結果になるのか非常に楽しみにしています。

 

当サイトはあくまでもチラシの裏程度の感覚で見て頂ければ幸いです。投資にはリスクがあります。私は一切責任が持てませんので、必ず自己責任でよく考えてから行って下さい。